皆さんこんにちは。
ぴあとーくのみらいです。(@piato_ku)
ピアノを弾き続けていると、子供でも大人でも誰でも
「もうピアノなんて弾きたくない!」
「ピアノを見るのも嫌」
こんな風に思ってしまう時期って、あるのではないかなと思います。
もしかしたら、ピアノが嫌になってしまってここに辿り着いた方もいるかもしれません。
今日は私(みらい)のピアノのスランプの体験談を書いてみようと思います。
もくじ
人前で弾くのが大好きだった子供時代
舞台に立つ事が大好きだった幼稚園〜中学生時代
私は某音楽教室のグループレッスンからピアノのレッスンが始まりました。
グループレッスンだったので、一人ではなくグループの仲間と一緒にアンサンブルをして舞台で演奏していました。
1人じゃなかった事もあり、人前で演奏するのが楽しくて仕方ありませんでした。
小学生になり、初めてピアノソロでホールで演奏しました。
その時も自分から先生や親に「発表会に出たい!」と言うぐらい、人前で弾くのが大好きでした。
学年が上がってもその気持ちは変わらず、ピアノのレッスンも練習も大好きで、姉には「うるさいから練習やめてくれ」と言われるぐらい、とにかく暇さえあればピアノを触っている子供時代でした。
今思えばあの頃は、
ピアノ=練習
ではなく
ピアノ=楽しい遊び
でした。
こう思える事って、今思えばすごいことだったなと感じます。
だから辞めずに続けてこられたのだなと思います。
コンクールを通して更に音楽が大好きに
賞をもらえた喜びでやる気が更にアップ
中学生〜高校生にかけて、とあるコンクールに出ました。
ソロではなかったのですが、初めて出場したコンクールで賞がもらえて、ウィナーズコンサートにも出場できて、「音楽ってこういう楽しみもあるんだ!」と思ったのを覚えています。
子供の頃の積み重ねがいかに大事だったかを知った年
変わらずにコンクールには出場し続けていましたが、どんどん賞が取れなくなりました。
その時に圧倒的に感じたのは周りとの「音色」「タッチ」です。
基礎を固めて技術(テクニック)の練習をきちんと積んだ人にしか出せない「音」があるのだと・・そこで初めて真っ正面から気づきました。
練習が大好きでずっとピアノを弾いていましたが、今までは専門的に学ぶと言うよりも、楽しく好きな曲だけを弾かせてもらうレッスンだったので、テクニックの練習をまともにやった事がありませんでした。
アドバイスレッスンで初めて音大の先生にみてもらった時の衝撃
どんなに練習をしても上達しない、成長しない・・と焦りを感じていた時に、音大の先生のアドバイスレッスンというものがあるのを知りました。
その時に習っていた先生にも勧められて、初めて専門的なレッスンを受けました。
そのレッスン内容は、とにかく衝撃の連続。
音色の変え方、出し方、表現・・「音楽ってこんなに奥が深かったの?」と吸収しきれないほどたくさんの事を知り同時に、自分の無知さを知りました。
師事する先生によって将来は変わると思ってしまった瞬間
「こんな事を先生に思ってしまうのは失礼なこと」と頭ではわかっていても、もっと小さいうちから、専門的な知識を妥協せず教えてくれる先生と出会えていたら・・と思わずにはいられなくなってしまいました。
色んな事に気が付いたのは高校生の時で、必要な鍛錬を幼い頃からしている周りとは圧倒的な埋められない差を感じていました。
そしてそれを確信と変えてしまった出来事がありました。
それはコンクールで生徒を数多く優勝させていた、凄腕の先生に言われた言葉でした。
「こんなに練習するなら、子供時代に違う先生に習っていたらプロになれたかもしれないのに、勿体無いね〜」と言れたことが、今でも忘れられません。
子供は先生を選べないこと、親もまさかここまで真剣にピアノを続けるとは思わなかったこと・・色んな事がモヤモヤと心を支配してしまいました。
それでも、私がピアノを辞めずに楽しいと思って続けて来られた事は、今まで教えて下さった先生のおかげなんだと感謝の気持ちもすごくあったので、余計にモヤモヤとしてしまったのです。
高校の音楽の先生に勧められて、音大へ
音楽に対するモヤモヤが解けない時、高校生の時の音楽の先生に「少しでも音楽の道を考えているのなら、音大へ行ってみないか」と言われ、金銭面も含めて親と相談し、覚悟を決めて音大に行く事に。
この時の音楽の先生との出会い、そして言葉は私の人生の転機でした。
やっぱり埋まらない差に悩んだ音大時代
真剣に音楽を学べる喜びと落ちこぼれの葛藤
大学に入って専門的な事を学べる喜びはありました。
新しい発見に胸が高鳴り、「やっぱり音楽っていいな」と思うこともたくさんです。
ですが、「これぐらい出来て当然のこと」が私は大学入学時にはまだ出来ていなくて、授業や周りについていくのに必死でした。
毎日必死に課題に取り組み、ギリギリのところで合格し、本当の意味で自分の物にならないまま、また次の課題・・。
その繰り返しの日々がすごく辛くて、鍵盤を見るのも苦痛になってきました。
大学の友人も大好きでしたし、学校に通うのは本当に楽しかったです。
辛いのは、鍵盤だけでした。
音楽が義務となってしまった時、それは本当に音楽なの?
大学ではピアノで他の楽器の伴奏をすることがとても増えました。
小学校や中学校での「合唱の伴奏」はとても楽しかったのに、大学では「この人の為にも失敗したらいけない」と思うことばかりの伴奏になってしまい、楽しむ余裕なんて全くありませんでした。
オーディションや試験でも、「失敗しないようにしなくちゃ」「完璧に演奏しなきゃ」と思う事ばかりで、評価ばかり気にするようになってしまいました。
日々のレッスンでも、
ミス=練習不足
ミスをしているようでは表現力や音色を教えてもらう事は出来なかったので、日々のレッスンでもミスをしないようにとプレッシャーばかり膨れ上がって行きました。
とにかく「今を乗り越える為に、練習しなくちゃいけない」と毎日考えるようになり、いつしかピアノや音楽が義務となっていました。
音を楽しんで、音の楽しさを伝えるのが音楽なのに、完全に方向性を見失い音楽が嫌いになっていました。
どんなに弾くのが嫌でも練習しないといけない時にしたこと
まるっと練習しない日を数日作る
「弾きたくない」と言う気持ちにも、段階があると思います。
「なんだか気が乗らないな」と言う日もあれば、「これ以上無理やり練習したら本当にやばいな」と言う精神状態の時もあります。
これ以上続けたらやばいな、と感じた時は思い切って何にもしない事をオススメします。
練習やピアノの事は忘れて、一人で共感できる映画を見たり、泣ける音楽を聴いたりして、気持ちをリフレッシュしましょう。
涙には不思議なチカラがあります。
泣くことによって、自律神経の優位性が、交感神経から副交感神経へと切り替わることが医学的に証明されています。
泣く事で、副交感神経が優位になり気持ちがスッキリするそうです。
回数や時間を決めて練習を切り上げる
演奏の完成に期日がある時は、練習(部分練習)の回数を決めて、ここの部分だけは絶対に何回練習する、と決めてそれが終わったら練習をやめましょう。
回数にするか、時間にするかは自分に合った方を選びましょうね。
少しでも集中力が保てる方が自分に合っているやり方です。
どんなに少なくても、集中して練習した箇所はきちんと前に進めているので、大丈夫。
自分にご褒美をあげる
「これだけやったら、大好きなお菓子を食べよう」
「これを乗り切ったら、あれを買おう」
など、自分にご褒美をあげるのも大事ですよ。
ご褒美のゴールがあると、頑張れます!
友人と遊びに行く
これは特に女性に効果があると思うのですが、友人とリフレッシュする事はストレス解消になります。
「喋る事」によって自分の本当の気持ちに気が付いたり、整理出来たりします。
特にピアノをやっている人は、プレッシャーによって一生懸命頑張りすぎる時があります。
そんな時は気軽に話せる友人とたくさん喋って、力を抜きましょうね。
音と一緒で気持ちも脱力が大事ですよ!
自分なりに音楽に対する答えを見つけた「講師の道」
生徒の可能性を存分に引き出せる先生になりたい
結局大学時代は、演奏の楽しさよりも「義務になった演奏」に悩まされ続けていました。
もっと早くに音楽の道を目指し、必要な鍛錬をきちんと積んでいれば、私のようにあたふたして潰れてしまう事もないんだろうなあ、と思いました。
ですが、「音楽の道を目指すこと」っていつ目覚めるか分からないです。
そこで思った事は、
「生徒がいつ、どんな道を目指してもいいように、可能性を無限大に引き出せる先生になりたい」。
趣味だからとか、この子は不器用だからとか、先生が生徒の限界を決めてしまったら、本当に生徒の成長はそこで止まってしまいます。
きっかけはどこに落ちているかわかりません。
先生の熱意って、生徒に伝わるんじゃないかな?と思います。
指導をする為に知識が必要、また頑張ろうと思える
私には、だた自分の演奏力を上げる為にピアノを続けていくのは、限界がありました。
でも「生徒の未来のため」を思えばまだまだいくらでも音楽やピアノを勉強出来ると思い、また自分の中にピアノが戻ってきたような気がしています。
小学校からコンクールに挑戦出来ていれば、いやでもテクニックと向き合う事が出来たし、早いうちからグレードテストに挑戦すれば、自分の演奏に足りない事もわかったし・・自分の後悔を糧に、全ての生徒にイベントは積極的に声をかけています。
イベントに出す為には、講師の知識力も絶対に必要です。
正直、大学の時よりも今の方が正面から勉強しているな、と感じていますが、これも頑張って答えてくれている生徒さんのおかげだなと・・音楽を通して色んな生徒さんと出会えた事に、感謝しかありません♪
まとめ(読んでくれてありがとうございました!)
私のピアノが嫌になった、辛くなったお話を書きました。
正直今でも、伴奏をやると義務になりスランプによくなります(笑)
家族にも、毎回のようにスランプになっている私をみて、そんなに伴奏がプレッシャーで大変なら引き受けるのをやめなさいよ、と言われぐらいです(笑)
本当にピアノって難しい楽器ですよね。
でも結局最後に振り返ると、ピアノを弾いていて良かったと思える過程がどこかにあるんですよね。
それは演奏が終わった後ではなく、日々の中にあるんだと思います。
今は、生徒の存在が私の一生勉強というモチベーションを保ってくれています。
ピアノで辛い思いをしたからこそ出会った、素敵な出会いもたくさんありました。
スランプや辛い練習って、悪い事ばかりじゃないです。
ピアノって結局、楽しんだもん勝ちですよ!
長くなりましたが、最後まで読んでくれてありがとうございました。
これを読んでくれた方に、素敵なピアノライフが待っていますように。
みらい